【日本永住Navi】高度人材ポイントの優遇措置(メリット)

みやた

動画で説明しました。ぜひご視聴ください!

高度人材ポイント70点以上のメリット

日本で働いている外国人のみなさん、高度人材ポイントの計算をしたことはありますか?

高度人材ポイントが70点以上ある人は様々な優遇措置を受けることができます

70ポイント以上ある人が受けられる優遇措置(メリット)

  • ビザの期間が5年、その後無期限になる
  • 旦那さんや奥さん(=配偶者)が日本で働く場合、週28時間以上の仕事につくことができる
  • 10年たっていなくても永住申請ができる
  • 親を呼び寄せることができる(※別途条件あり)
  • 家事使用人を呼び寄せることができる(※別途条件あり)

など。(ほかにもあります。)

70ポイント以上ある人は「高度専門職」というビザに変更することで、ビザの期間が5年もらえます。
また、その後「高度専門職2号」に移行するとビザの期間はなんと無期限になります。

ただひとつ、注意点として、ビザの期間が無期限となっても、それは永住できるという意味ではありません
仮に「高度専門職2号」の人が退職して無職の状態が続いている場合は、そのビザの条件を満たさなくなっているので、「高度専門職2号」ではなくなり、無期限のビザもなくなってしまいます。

今後もずっと日本に住み続けるプランがある方は永住申請をすることをおすすめします。

高度人材70ポイント以上あることを書類で証明できる方は、「高度専門職」ビザを持ってなくても、日本に来て10年未満で永住申請ができます。

ただし、なんの説明も加えず、ただ申請書を出すだけでは、ポイントを持っている外国人であるということがわからず不許可になってしまうので自分で申請する方は気を付けてください。

当事務所では、ポイントを証明する資料をそろえるためにお客さま一人ひとりに合わせたヒアリングとサポートを行っています。
自分で申請するのが不安な方は、是非サポートをご検討ください。

ビザのこと、永住のこと、サポートします。

行政書士みやた

まずは相談におこしください!

永住申請を当事務所に依頼するメリット

  • サポートの前に法律要件を満たしているか事前チェックします
    法律要件を明らかに満たさないお客様にお金をいただいてサポートはいたしません。
  • お客様1人ひとりに合わせた申請書類を作成します
    入管のHPに記載されている必要書類は必要最低限のものです。
    当事務所では丁寧なヒアリングを行い、必要に応じ補強資料を添付することで申請人が要件を満たしていることをアピールします
  • 土日や平日夜の相談・サポートOK
    お仕事や家庭でいそがしい方にこそ、永住サポートを利用してほしいという思いから、相談や打ち合わせはできる限りお客さまのご都合に合わせます。
  • 書類収集はお任せください
    市役所、年金事務所、税務署などから収集する書類等は当事務所で代理で収集します。
    平日に仕事を休んで役所をまわる必要はありません。
  • 入管のやり取りはお任せください
    2024年現在、永住申請はオンライン申請ができないので入管に出向く必要があります。
    混んでいると1日仕事になってしまう入管の申請も、当事務所が代わりに出向きます。
    また、追加資料の対応なども当事務所が間に入りますので、入管からの連絡に気を張る必要はありません。
  • 無料再申請あり
    不許可になってしまった場合は、不許可の理由を確認し、再申請が可能な場合は無料で再申請を承ります。

↓サポートのご案内↓

サポートの費用、流れ、よくある質問、相談予約の方法など

↓相談の予約はこちら↓

平日の夜や土日祝日の相談OK!オンライン相談OK!
初回の相談は無料です。


東京・新宿の行政書士みやた事務所

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿1F C-7

新宿の各駅からの所要時間

・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩6分
・都営大江戸線「都庁前駅」徒歩5分

Google Map

ビルの1F、レンタルオフィス内にあります。広々とした打合せスペース、プライバシーが守られる個室の会議室がありご相談の用途に応じて使い分けています。お気軽に相談にお越しください。※相談は予約制です。

行政書士紹介

宮田 みき
行政書士/出入国在留管理局届出済 申請取次行政書士

Miyata Miki
Certified Administrative Procedures Legal Specialist


日本に住む外国人のビザ(在留資格)に関わるサポートがしたいという思いから、行政書士を志しました。私自身、海外に数年間住んでいた経験があるため、外国人の立場に寄り添ったサポートを心がけています。

申請をただ代行するのではなく、許可の可能性をいかに上げられるか、申請により潜むリスクはないか等を考えながら手続きしています。

申請の負担を減らしたい方はもちろん、申請について不安なことがある方もどうぞお気軽にご相談ください。

◎SNSで情報発信中!フォローしてくださいね◎

本コラムは2024年時点の情報に基づいています。最新情報は必ず出入国在留管理庁のウェブサイトをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です