【埼玉県】自分で帰化申請・手続き窓口と予約方法【2025年版】

【埼玉県】自分で帰化申請

埼玉県に住んでいる外国人の方が日本国籍を取得するための帰化申請について、手続きを行う窓口の場所、アクセス方法、相談予約の仕方などについてご紹介します。

自分で帰化申請をしたいと考えている外国人の方に向けて注意点も書いていますので、是非ご覧ください。

帰化申請の窓口はどこですか?

埼玉県に住んでいる方の帰化申請はすべて、
さいたま地方法務局」の「戸籍課(こせき か)です。

Information

さいたま地方法務局 戸籍課
(さいたまちほうほうむきょく こせきか)
〒338-8513
さいたま市中央区下落合5丁目12番1号(さいたま第2法務総合庁舎)

※東京の法務局で申請することはできません。
※さいたま地方法務局の戸籍課は、建物の2階にあります。
予約がないと相談はできませんので、必ず電話で予約してから訪問しましょう。

相談の予約方法

これから帰化申請を行う場合は、申請の前の相談予約が必要です。
この予約は電話のみで受け付けています。

Information

相談予約の電話番号(さいたま地方法務局 戸籍課
048 (851) 1000
※自動音声のガイダンスが流れたら「5番(戸籍・国籍に関するお問い合わせ)」を押してください。

国籍相談をされる方へ
更新日:2024年8月5日

 電話・メール・FAXによる相談は受け付けておりませんので、事前に下記の連絡先に電話予約の上、お越しいただくようお願いします。国籍に関する手続(帰化許可申請・国籍取得届、国籍離脱届)に必要な書類は、国籍・職業・家族構成等により大きく異なります。これらの質問に答えられないと、必要書面をご案内できませんので、原則としてご本人様が(親権者様の同伴をお願いする場合があります。)お越しください。

(帰化許可申請の相談を受けるときに必要なもの)
1 パスポート ※期限切れのものを含む
2 在留カード(特別永住者の方は、特別永住者証)
3 運転免許証 ※持っていない場合は不要です。
4 健康保険証
5 直近の給与明細書(家族全員分)
6 源泉徴収票(家族全員分)
7 履歴書(住所歴、学歴・職歴、身分歴を記載したもの)
 履歴書(その1)
   ・様式 (Word
   ・記載例( PDF )
 履歴書(その2)
   ・様式 (Word
   ・記載例( PDF )

※その他、電話予約時に必要なものをお願いする場合があります。また、国籍取得届、国籍離脱届の相談に必要なものは電話予約時にご案内します。

※埼玉県内にお住まいの方の帰化許可申請、国籍取得届、国籍離脱届に関する申請及び相談は全てさいたま地方法務局国籍課で取り扱っております。
 当局管内の支局・出張所では申請及び相談の対応は行っておりません。

さいたま地方法務局HP https://houmukyoku.moj.go.jp/saitama/page000001_00399.html

【(例)電話で予約するときの流れ】

帰化したい外国人

帰化の申請をしたいので、相談の予約をさせてください。

職員のかた

わかりました。お名前と国籍、現在の在留資格を教えてください。

※他にもいくつか質問されることがあります。

帰化したい外国人

はい。○○と申します。××国籍です。△△です。

職員のかた

ありがとうございます。予約できる日にちを確認しますのでお待ちください。

職員のかた

お待たせしました。○月〇日の〇時~または△月△日の△時~があいています。

帰化したい外国人

それでは、○月〇日の〇時~お願いいたします。

職員のかた

わかりました。相談のときはパスポート、在留カード、●●●、▲▲▲を持ってきてください。
それではお待ちしています。

帰化したい外国人

ありがとうございます。よろしくお願いします。

Information

電話予約で気を付けること

✓メモの準備をしましょう
✓相談のときに持っていくものは必ず確認してください
✓相談の予約は数か月先になります。また相談は平日のみです。
 仕事の休みがとれる日を予約しましょう。

行政書士にサポートを依頼する場合は、相談の予約は行政書士が行います。

アクセス方法

さいたま地方法務局へのアクセス

さいたま地方法務局は、JR与野本町駅から徒歩約8分の場所にあります。
東京入国管理局 埼玉出張所と同じ建物です。

JR与野本町駅 東口の外観
さいたま地方法務局は、JR与野本町の東口から徒歩約8分です。

さいたま地方法務局の駐車場

さいたま地方法務局には、約80台の駐車スペースがあります。
また、近隣に第2駐車場として10台分の駐車スペースがあります。

自分で申請する場合の注意点

行政書士に依頼せずに帰化申請を行うことはもちろん可能です。
ただし、時間がかかり法務局に何度も行かなければなりません。

1.時間がかかる(申請受付までが長い)

関東圏の場合、帰化申請の審査は約1年かかるといわれています(2025年現在)。

これは、全ての書類がそろって法務局に受付をしてもらった時点から約1年ということです。

法務局に受付をしてもらうまでに、自己申請の場合は何度も法務局に訪問し、人によっては1年以上かけてやっと受付をしてもらっています。

行政書士に依頼する場合は、この受付までにかかる時間を節約することができます。

Information

受付までに時間がかかることのデメリット

受付までに相当な時間を要する場合、よく問題になるのは、生活の状況が変わったときなどです。
結婚や出産、転職、在留カードの更新など様々な状況の変化があった場合は、その都度、法務局に相談しながら、書類が追加になったり、すでに取得した書類の再取得が必要になります。

場合によっては、予期しない状況の変化によって帰化申請の要件を満たさなくなる方もいらっしゃいます。

行政書士に依頼する場合は、この受付までにかかる時間を節約することができます。
※ただし、さいたま地方法務局の場合は他の法務局と異なり、書類の受付までに最低2回は法務局に出向く必要があります。また、受付後の面接でも法務局に出向く必要があります。

2.労力がかかる(書類作成と収集)

法務局で指示される必要書類を漏れなく準備する必要があるため、相当な時間と労力がかかります。

必要書類の作成

法務局が指定する書式に従って書類を作成する必要があります。
最近はWordファイルでも書式をもらえるようになり、以前よりは負担が少なくなりました。

ただし、書類の作成には細かいルールも多く、申請書類の不備や記入ミスにより、何度も作り直しとなる場合があります。

Information

行政書士に依頼する場合は、書類作成はお任せください。

当事務所では、申請時に特別な事情を説明する必要があると判断した場合は、申請書類に加え、上申書や事情説明書も作成しています。

必要書類の収集

自分の国の証明書類を集めることはもちろん、日本国内の証明書類も必要です。
日本国内の証明書類は、主に市町村役場、区役所、法務局、運転免許センター、税務署、都県民税事務所などで取得することになります。

仕事を休んで平日に役所に行って手続きをしたりなど、負担は大きいです。

Information

行政書士に依頼する場合は、これらの国内書類の代理取得も可能です。

※書類の代理取得がサポートに含まれているかどうかは確認してください。

 当事務所のサポートには全て含まれています。

帰化申請は人生の大きな転換点となる重要な手続きです。

自己申請か行政書士への依頼かは、ご自身の状況や時間的余裕、費用面などを考慮して判断することをお勧めします。

埼玉県の帰化申請サポートも可能です!

東京・新宿にある行政書士みやた事務所では、埼玉県にお住まいの方の帰化申請サポートもしています。

法務局に相談したあとのご依頼でもOKです。

※ただし、途中からでも料金のDiscountはありません。ご了承ください。

「まずは自分で申請できるか試してみたい」という方は、ご自身でさいたま地方法務局に事前相談に行き、申請の流れや必要書類等の指示を受けてみることをお勧めします。

その上で、書類の作成や収集が自分では難しいと感じた場合は、是非当事務所に相談にお越しください。

もちろん最初から手続きのサポートを依頼したいという方も大歓迎です。

当事務所は初回無料相談があり、相談してから依頼するかどうか決めていただけます。まずはお気軽にご連絡ください。

永住申請を当事務所に依頼するメリット

  • サポートの前に法律要件を満たしているか事前チェックします
    法律要件を明らかに満たさないお客様にお金をいただいてサポートはいたしません。
  • 法務局への同行もします
    行政書士も一緒に法務局へ行きます。
  • お客様1人ひとりに合わせた申請書類を作成します
  • 土日や平日夜の相談・サポートOK
    相談や打ち合わせはできる限りお客さまのご都合に合わせます。お仕事や家庭でいそがしい方にこそ、帰化サポートを利用していただきたいです。
  • 書類収集はお任せください
    市町村役場、区役所、法務局、運転免許センター、税務署、都県民税事務所などから収集する書類等は当事務所で代理で収集します。平日に仕事を休んで役所をまわる必要はありません。

↓サポートのご案内↓

サポートの費用、流れ、よくある質問など

↓相談の予約はこちら↓

平日の夜や土日祝日の相談OK!オンライン相談OK!


東京・新宿の行政書士みやた事務所

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿1F C-7

新宿の各駅からの所要時間

・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩6分
・都営大江戸線「都庁前駅」徒歩5分

事務所まで相談に来れないかたは、オンラインで対応可能です。

Google Map

ビルの1F、レンタルオフィス内にあります。広々とした打合せスペース、プライバシーが守られる個室の会議室がありご相談の用途に応じて使い分けています。お気軽に相談にお越しください。※相談は予約制です。

お役立ちLINKS

◎SNSで情報発信中!フォローしてくださいね◎

本コラムは2025年1月時点の情報に基づいています。最新情報は必ず法務局のウェブサイトをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です